南部産婦人科は京都の西大路にある産婦人科です。
このあたりは、産婦人科が少なく、他は少し離れた場所にありますので、
ママ友でもけっこう利用している方がたくさんいらっしゃいます。
私は、出産は別の場所でするのですが、
妊婦健診でお世話になりましたので、
そのときのリアルレポート、口コミ、体験談をお届けします。
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。
もくじ
南部産婦人科の先生・看護師さん・助産師さん
南部産婦人科の院長先生は、南部 吉彦先生という男性です。
とっても丁寧に見てくださる先生で、一見サバサバしている感じですが、
とても気さくで的確に診察してくださいます。
私は、ひっくんのときは、検診のときから違う病院へ行っていたのですが、
そのときよりもエコーの際の診察がとっても丁寧で毎回楽しみです。
「ここか腎臓で~ここが心臓で~、ここが胃で~」など、
かなり細かいところまで教えてくれます。
やっぱり素人が見てもなかなかわかりづらいので、
教えてもらえるとかなりありがたいですよね!
先生は、いつもひっくんのことを「君(きみ)~!」と呼びます(笑)
「君は車が好きなんやな」とか
「もうすぐ君はお兄ちゃんやで」など、
聞いているとおもしろいです。
また、私の友人は、
南部産婦人科で子宮の病気を見つけてもらったそうで、
他の病院では見つけてもらえなかったようなので、
かなり腕のいい先生だと感じました。
(いち個人の意見ですが・・・)
毎週木曜日の午後は女医さんになるようです。
私は午後に診察へ行くことがなかったので、
どんな先生かちょっとわからないのですが、
かなり人気だそうです。
他の方が、「女医さんのときも人多いもんね~」とおっしゃっていました。
診察の際は、常に助産師さんか看護師さんが1~2人ついてくださいます。
みなさんお優しいので、安心して診察してもらえますよ!
私ももちろんですが、
ひっくんを連れて行っていますので、気にかけてくださって
かなり助かっています。
また、妊婦健診では、エコーを診てもらう際に、
USBを持っていけばエコー内容を録画してくださいますので、
あとでご主人やご家族と一緒に見ることができます。
嬉しいサービスですよね!
南部産婦人科の混み具合は?
私がひっくんを診てもらっていた産婦人科は、
1時間待ちが当たり前だったのですが、
南部産婦人科はそこに比べるとかなりスムーズに診察してもらえます。
早いときは、30分くらいで終わった日もありました。
長くて1時間くらいですかね。
始めの健診の何回かは、「午前」というくくりでの予約だったのですが、
妊婦健診が本格的に始まると、
「9時、10時、11時」という枠で予約します。
比較的どの時間も予約は取りやすいです。
南部産婦人科の外観、院内の様子
南部産婦人科の外観です。
・入口
ピンクの文字がカワイイですね!
・看板
けっこう大きい看板ですので、
わかりやすいです。
・診療案内の看板
院外に、診療案内の看板も設置されています。
南部産婦人科の院内の様子です。
さすがに院内の様子は撮影できませんでしたので、
HPからお写真をお借りしています。
・診察室
画像引用:南部産婦人科HP 当院のご案内
(http://www.nanbu-obgy.com/original.html)
診察室もきれいです。
・分娩室
画像引用:南部産婦人科HP 当院のご案内
(http://www.nanbu-obgy.com/original.html)
・待合室
画像引用:南部産婦人科HP 当院のご案内
(http://www.nanbu-obgy.com/original.html)
待合室には、絵本、雑誌、少しだけおもちゃが
置いてあります。
・和室
画像引用:南部産婦人科HP 当院のご案内
(http://www.nanbu-obgy.com/original.html)
・洋室
画像引用:南部産婦人科HP 当院のご案内
(http://www.nanbu-obgy.com/original.html)
・ラウンジ
画像引用:南部産婦人科HP 当院のご案内
(http://www.nanbu-obgy.com/original.html)
南部産婦人科は子連れでも大丈夫?
私は南部産婦人科へ、ひっくんを連れて行っています。
キッズルームや預かりサービスなどはないのですが、
待合室では一緒に待って、診察室にも一緒に入ることができます。
診察中は、おもちゃを出して下さるので、
ひっくんはそれで遊んで待ってくれています。
もしも一人で待てないお子さんであれば、
おそらくお腹の上に抱っこして診察台に上がる感じになると思います。
看護師さんも助産師さんもみなさんお優しく、
子供にも気遣ってくれますので、
お子さん連れでも問題ありません。
私が健診へ行くときも、
結構お子さま連れの方が多かったです。
南部産婦人科の各種費用
妊婦健診は、補助券を使って、
毎回2,000円~7,000円ほどでした。
血液検査などを行う場合は少しお金がかかりましたが、
平均的には3,000円前後でした。
すみません、出産費用に関しては
少しわかりませんでしたので、直接お問い合わせいただければと思います。
南部産婦人科の母乳外来について
南部産婦人科は母乳哺育に力をいれていらっしゃいますので、
産んでから病院内でも、退院してからもおっぱいに関することを相談できます。
実は私、ひっくんのときに、
乳腺炎になってしまい、おっぱいトラブルに見舞われた過去があるんです・・・
そのときに、南部産婦人科で相談できることを知り、
母乳外来を利用したことがあります。
そのときは、マッサージをしてもらい詰まりがとれましたので、
かなり楽になりました。
ついでにひっくんの哺乳量測定もしてもらえたので
利用してとてもよかったです。
私のようなおっぱいトラブルや、哺乳量の相談の他にも、
卒乳の相談や混合育児など、色々な相談にのってもらえるようですので、
ぜひ気になることがあれば、利用してみてください。
南部産婦人科の妊婦教室、母親教室、マタニティヨーガ
南部産婦人科では、
月に2回程度、妊婦教室や母親教室、マタニティヨーガを開催されています。
日程が合えば参加したかったのですが、
参加できなかったのでとても残念でした。
ぜひご興味があれば参加してみてください^^
南部産婦人科は予約できる?
南部産婦人科は、妊婦が終わると、次の予約をその場で行います。
その他婦人科健診では、
EPARKというサービスから婦人科の予約をすることができますので、
ネット上から簡単に手続きが可能です。
初めての診察の場合は、電話で予約した方が確実かと思います。
南部産婦人科の診療時間
9:00~12:00 (月~土)
13:00~15:00 (水/小児科健診・金/母乳外来)
17:00~20:00 (月~金)
南部産婦人科の評判、口コミは?
【先生やスタッフの方の対応】
ベテランの看護婦さん、助産師さんがいてよく気にかけてくださった。先生は早口ですが、よく見てくださりました。おもしろい先生です。【この病院の良いところ、オススメポイント】
自然分娩、授乳を推奨されます。最初は全く出なかったが、退院時にはでるようになりました。退院後、乳腺炎になったが、おっぱい外来もされてるため、すぐにマッサージをしてもらえ、治りました。
(http://women.benesse.ne.jp/kensaku/obstetrics_and_gynecology/18934/s51.html)
【先生やスタッフの方の対応】
先生は赤ちゃんが大好きで、たまらないみたいです。入院中も、お部屋に回診にきてくださったときに、赤ちゃんのファーストネームで呼びかけて診察してくださいます。検診中はクラウドに写真や動画を保存してくださるので、海外出張中の主人までエコー動画を見られました。すごい時代とサービスです。ありがたい。助産師さんも、常に妊婦の立場に立って無理の無い指導やアドバイスをしてくださいます。
(http://women.benesse.ne.jp/kensaku/obstetrics_and_gynecology/18934/s51.html)
【先生やスタッフの方の対応】
助産師さんや看護師さんはいつも元気で、気さくに声をかけてくださいます。先生は淡々と赤ちゃんの様子を説明。無口な感じですが、毎回時間をかけて丁寧にエコーを説明していただけるので、安心でした。体の調子を診てくださる助産師さんがいて、赤ちゃんの向きを直してもらったり、産後の腰痛に効くストレッチを教えていただいたりしました。【この病院の良いところ、オススメポイント】
助産師さん、看護師さんが明るく元気でアットホームな雰囲気です。
(http://women.benesse.ne.jp/kensaku/obstetrics_and_gynecology/18934/s51.html)
南部産婦人科へのアクセス、行き方、地図
【南部産婦人科へのアクセス、行き方】
JR山陰本線(嵯峨野線)丹波口駅から徒歩14
【南部産婦人科の地図】
南部産婦人科の住所、電話番号
〒600-8894 京都市下京区西七条市部町132
075-313-6000
南部産婦人科まとめ
今回は、南部産婦人科について、
実際のリアル体験、口コミ、院内の様子、混み具合など
お伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか。
病院選びは産婦人科選びに限らず迷うと思いますが、
利用される場合の参考になりますと幸いです。